国連が公表している人口の将来推計とOECDが公表している各種経済統計を参考にして、2100年までの人口・経済見通しを作成するためのダイナミクスモデル。
①人口:年少(0-14歳)・再生産年齢人口(15-49歳)・生産年齢人口(15-64歳)・前期高齢者(65-74歳)・後期高齢者(75歳以上)にグループ分けし、出生数(再生産年齢人口×出生率)と死亡数(年代別死亡率×年代別人口の合計)を算出して総人口を推計
②経済:2020年のGDPをストックとして、コブ=ダグラス型関数に基づき労働力人口(15歳以上人口×労働参加率)と資本ストック(総固定資本形成)および全要素生産性の成長率をフローとすることで将来のGDPを算出
③-1:就業者からの社会保険料と後期高齢者(75歳以上)からの保険料から総保険料を算出し、社会保障負担から差し引いた不足額は公費負担となる
③-2:国際比較の観点から国民経済計算体系(SNA)に従って、高齢・医療・遺族・障害・家族・雇用・失業・住居・その他の合計を社会保障負担とする
現状投影シナリオ:2020年から2100年までに制度や前提条件の極端な変更はなく、現状のトレンドが続くと想定される場合のシミュレーション結果